わたし自身、幼少期は
割とたくさん
習い事をさせてもらっていました。
肝心のお金が本格的にかかる頃…
高校受験はお金がないので
\滑り止めも受けられない事態に!/


大学に行かせたいと思ったらさらにお金はかかる

結婚して子供が生まれて
教育費ってこんなにかかるのか!!と
データを目にしてから習い事以外もそうですが
本当に必要なのか?
すごく考えるようになりました..
\大学資金の貯め方についてはこちら/
やりたい事が見つかるまで自宅学習
周りの友達は習い事を始めている
ご家庭も多いです^^
体操教室・英語
ピアノ・くもんetc…
まだ娘の口から
何かをやりたい!
とも言い出さないので
自宅で一緒に100均や本屋さんの
ひらがなドリルをしたり自宅学習で
なんとか頑張ってもらっています
\ひらがななら私も教えてあげられる^^/
月謝のかかる習い事を検討する前に

とよく言われるのですが
我が家は、特にまだ考えてません
娘がどうしてもやりたい!!って
言いだしてから
考えようかなぁと思っています^^
興味を持てば
プログラミングは
勉強させたいなと思っていて
パソコンが欲しい!携帯が欲しい!
と、言いだしたので
幼児でも楽しめるプログラミングも
いくつか出てきているのを見かけて
まずは無料のアプリで
プログラミング学習を始めました^^
2020年からプログラミングは
小学校で必修科目になるそう
得意なこと、好きなことで
少しでも娘の自信につながればいいな^^
気になる習い事

自分で教えられなくなってきたりしたら
くもん、そろばん、習字
親としては気になる…..✨
この辺りは自分で教えてみるなど
娘の気持ちもあわせて
もう少し様子をみようと思います^^
まとめ
①娘がどうしてもやりたい!!
って言いだしてから
月謝のかかる習い事は検討する
②まずは、習い事を始める前に
親がしてあげられることをする
ドリルや自宅学習
③今だけでなく高校大学受験の塾代の
お金のことも頭の片隅に置き
幼少期にかけたいお金と受験の準備のお金、
優先順位を考えて習い事も選別する!
教育は投資!でもありますが
我が家はそんなに
余裕のある家計ではない….
当面は自宅学習になりそうです^^
ではでは
合わせて読みたい記事