100人の先輩ママのリアルな口コミまとめ!
入学準備前なら必見です!\(^^)/
超リアルなママさん達からの口コミを
\”そのまま”載せていきます!/
ランドセルはA4!軽いの!両フック!!
学習デスクは急がなくてよし!!


contents
整理収納アドバイザーが実践していた方法

リビング学習中は
リビングテーブルを使用し
リビング学習卒業が見えてきた際に
自分の部屋(子ども部屋)に
簡易的な机を用意して様子を見て
自分の部屋で学習出来るのが
分かってから
購入していましたよ!
なので購入時期は
そのお子さんやご家族によって
小学3年生〜6年生
に様子を見ながら
学習デスクを用意する形が◎
学習デスクは中学年までいらない!
という意見が大多数





仕事してたのでリビングでしてくれてたほうが目が届いて時間的にも助かってました。
次女もそんな感じでリビング学習していて、自分の学習机はありません。そろそろ購入かな?と思いますが、長女は来年中学生なので、同じ部屋はいやかな?とか考えると、次女の机を置く場所に考えるなぁというのが現状です。机は急がなくていいとワタシは思ってますよ!





机は我が家は四年生になって塾行き始めてから用意しました。一人になりたがらない子だったし、ダイニングテーブルで十分でした。
四年生になってから塾の教材も増えるし勉強を休み休みしてるので我が家はこのくらいの学年でよかったなと思ってます。入学時に用意したのは大きめの本棚でランドセルと教科書が入るものでした。
学習机は本当にいらないです。買うなら学校で使うレベルの大きさで大丈夫です。
荷物はカラーボックスで足ります。学習机はおもちゃ置き場になります




机は買っていませんし今後も昔ながらの学習机を買う予定はありません。だって今結婚して使ってませんよね?笑 なので必要になったら大学とかで1人暮らしする時用にこたつでも買って部屋で勉強させるかな?






要は、学習をする場を設けてあげればいいだけでランドセルも学習机も(高いものは)必要ないですね。
我が家には大学3年の娘とと高校3年の娘がおります。今でも新品同様の机はもはや学習机ではなく物置と化しております。
娘と「リビング勉強だったから机は要らなかったね。」という話をしたばかり。親も参加型の宿題が多いので机はリビングでするのがオススメです!





学習机よりもランドセルラックや
収納スペースで工夫が○

机は、このタイミングでリビングダイニングに、テーブルを購入しようと思っています。あと、学用品の置き場は、前からあるチェストを使うつもりです!買うとしたら学用品を入れるものかな?自分のスペースって、欲しいのかな?とおもいますし。


学習デスクを購入した!
役に立っている口コミも




4年生になると色々自分の持ち物も増えて欲しいと言い出したので買いました。
それまだは不便はなかったので今急がなくてもいいかもです。

娘が学習デスクを使い出した頃は小4くらいです。息子はまだ学習デスクでは勉強してません。体も大きく成長するのは小6〜中2くらいですので、この頃に合った机を揃えてあげたほうがいいかもです!

段々習い事や学校の時間割も長くなり学童だけでは宿題が終わらなくなり、かといって家では妹達に邪魔されたり誘惑に負けちゃったりとはかどらなかったのですが、実家から私が昔使ってたシンプルな机を運んできてからは前よりいくらかはやる気を見せてくれてるようです。
勉強机は、3年のいま、ようやく使いはじめてます。下がいると、リビング学習の限界を感じました。
2人が一緒に勉強する時はリビング学習で大丈夫なのですが、姉だけ勉強する時は、弟がそばで遊んでいると中々集中出来ないみたいで。年齢が中途半端に離れている為、今年からは自分の机が活躍しています。来年からは、またリビング学習がメインになると思うので、息子用の学習机は当面は保留の予定です。






東大生はリビング学習だった子が多い?!




ツインデスクの感想


学習デスクのまとめ

低学年のうちはリビング学習!
成長してきたら個室で!


入学準備*ランドセル口コミも見る!
超リアルなママさん達からの口コミを
\”そのまま”載せていきます!/